EPGについて

EPGとは

EPG(エレクトロパラトグラフィ electropalatography)は、調音動態を継時的に測定できる生理学的検査機器の一種。
継時的調音動態の測定方法にはMRIをはじめとして様々な手法があるが、その中でEPGは、侵襲性が少ないこと、測定結果をリアルタイムに視覚化可能であること、可搬性に優れていること,舌縁による側面狭窄が観察可能であるといった利点を持つ。

EPGの仕組み

EPG は,人工口蓋床の上に一定数の電極を配置し,舌と電極が接触したときにその電極がスイッチの役割を果たして,外部の信号検出器に電流を流す仕組みを持つ。
舌の接触がなくなると電流が流れなくなるため、継時的な調音動態の測定が可能であり、それゆえ動的パラトグラフィ(dynamic palatography)とも呼ばれる。

EPGの仕組み
EPGの仕組み
EPGの仕組み

EPGの歴史

Michi(1986)らはEPGが口蓋裂の構音訓練と分析に有効な装置であるとし、日本においても多くの研究と臨床がなされた。しかし、人工口蓋床の作製と臨床への応用の困難さ(リオン社談)で、1996年EPG装置の製造が中止された。

EPGの歴史
EPGの歴史
EPGの歴史

EPGの導入

2004年9月Great Ormond小児病院での口蓋裂ワークショップでEPGが稼働していることを知り、2004年11月英国製EPG装置と5症例のEPGパレートを導入した。 

EPGの歴史
EPGの歴史
EPGの歴史

日本語子音の舌と口蓋の接触パターン作成

通常の構音訓練で改善に難渋している人を対象としてエレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いた視覚的フィードバック訓練を実施しているが、典型的な日本語音の舌と口蓋の接触パターンに関するEPG データは限られていた。
高頻度に練習される歯茎音、歯茎硬口蓋音の目標パターンを作成することを目的とした。

作成方法

対象: 発声発語器官や聴力に問題のない15名の日本語話者の成人(男性4名、女性11名、平均年齢は31.4歳)
サンプル: 子音[t, d, n, s, ʦ, ʣ, ɕ, ʨ, ʥ]を含む「あた」などVCV音節
記録装置: WinSTARS for EPG(EPG研究所、西宮)
分析ソフト: Articulate Assistant (Articulate Instruments, Edinburgh)
子音産生時の最大接触フレームおよび開放フレームを抽出し累積
各子音の特徴を示す量的分析(alveolar total, center of gravity, variability index)

[t]音のデータ分析
EPGの仕組み

結果:累積パターン
EPGの仕組み
累積パターンのまとめと考察

  • 歯茎音の特徴:歯茎部と口蓋の両側に接触する馬蹄形
  • 破裂音と摩擦音の違い:歯茎部の閉鎖vs.狭め
  • 破裂音と破擦音の違い:閉鎖開放時の側面狭窄の持続
  • [ɕ, ʨ, ʥ]における側面狭窄:後続母音[i]の逆行同化
  • 今井(2000)、望月(1998)による日本語子音の報告例と近似しているが、使用されたEPG人工口蓋床の電極数や電極の配置が異なるため、比較は困難
  • 今回用いたReadingtype人工口蓋床を使用したMcLeod(2005)、Gibbon(2007)らの英語子音の報告と[t,d,n,s]については一致
  • ただし、日本語[ɕ]より英語[ʃ]の方が狭めの位置は前方

結果:量的分析
EPGの仕組み

結論

  • 歯茎音産生時の舌と口蓋の接触は個々人によって異なるが、15例の典型的日本語話者の累積パターンにより、各子音の特徴が明らかとなった。視覚的フィードバック訓練の目標パターンとして有効である。
  • 量的分析も各子音の特徴を表しており、構音障害の評価や改善過程を示す客観的指標となり得る。
  • 電極数・電極配置が同様のEPG人工口蓋床を用いることにより、多言語間での比較も可能である。